オンラインコミュニティを始める最初のプロセスから運営のコツまで。オンラインコミュニティの立ち上げや運営に際して「よくある質問」にFAQ形式で解説します。立ち上げ準備・人数・交流設計などのTips記事をまとめて紹介。
「オンラインコミュニティを始めたいけど、何から手をつければいいかわからない…」 そんなお悩みに答えるために、この記事では「そもそもオンラインコミュニティとは?」などの初歩的な疑問から、具体的な「立ち上げ方法」「立ち上げ準備の仕方」「集客する人数」「会員の交流の促し方」まで、よくある質問に対するTips記事をFAQ形式でまとめています。
🔍 本記事でわかること この記事では、以下のような「オンラインコミュニティに関するよくあるお悩み」に、過去のTips記事を通してお答えしています。・そもそもオンラインコミュニティとは? ・オンラインコミュニティを始める前に準備したいこと ・オンラインコミュニティのツール・プラットフォームの選び方 ・オンラインコミュニティへの集客の考え方 ・オンラインコミュニティで「はじめまして」の会員同士が自然に仲良くなる方法 ・オンラインコミュニティで会員同士の交流が活性化する方法 ・「盛り上がるオンラインコミュニティ」の共通点 初心者の方から運営中の方まで、知っておきたい基本が詰まっています。
Q.そもそもオンラインコミュニティってなに?どんな種類・タイプがあるの?
A. オンラインコミュニティとは、「共通の興味・関心を持つ人たちが、インターネット上でつながり、交流を楽しんだり学び合える場 」のことです。最近では企業のファンコミュニティや学びの場としても注目されています。「オンラインコミュニティ」と一言でいっても千差万別ではありますが、立ち上げを検討する際には「オンラインコミュニティとオンラインサロンの違いと特徴」、「オンラインコミュニティにはどのような種類があるのか」をしっかりと理解していくことが大切 です。 以下の記事では、現代におけるオンラインコミュニティのニーズ、特徴について事例をまじえて解説しています。
▼くわしく知りたい方はこちら 👉【オンラインコミュニティの作り方】「オンラインコミュニティ」とは? 7つの事例とともに解説!
Q. オンラインコミュニティを始める時に準備すべきことは?最初にやるべきことってなに?
A. オンラインコミュニティを立ち上げる際には、「誰にどんな価値を届けるか」という目的設計や、運営体制・活動方針などをしっかりと決めることが重要 です。オンラインコミュニティの始め方として、最初に考えるべき項目を整理しておくと、その後の運営がぐっとスムーズになります。 以下の記事では、オンラインコミュニティをスタートさせる時に大切になるコミュニティ設計のプロセスを解説しています。
▼くわしく知りたい方はこちら 👉【オンラインコミュニティの作り方】スタート前に準備したい3つのこと
Q. オンラインコミュニティの立ち上げに必要な人数は?どうやって集客すればいいの?
A. オンラインコミュニティを始める際、集客はまず「量より質」を求めていくことが大切 になります。まず定量的な集客目標を考えるよりも、目指すべきコミュニティ像を明確にしたうえで、そこから逆算して集客目標を算出していく考え方をしていきましょう。 以下の記事では、オンラインコミュニティ立ち上げの際の集客の考え方、具体的な手法について、事例をまじえて説明しています。
▼くわしく知りたい方はこちら 👉【オンラインコミュニティの作り方】コミュニティを始めるには会員は何人必要なの? 〜コミュニティ立ち上げ期の集客への考え方〜
Q. オンラインコミュニティはスタートから有料のプラットフォームを導入すべき?まずは無料ツールから小規模に始めたいんだけど...
A. 多くの方の場合、オンラインコミュニティの立ち上げや運営は初めての試みです。そのため、最初の立ち上げや試験的な運営の場合、まずは無料や安価に利用できるツールを使ってテストマーケティングをしてみるのも一つの手です。それを経た上で「ツールの使い分けやメンバー管理が煩雑になってきた」「コミュニティをもっと成長させていきたい」 というフェーズになってから有料のプラットフォームへの移行を検討するのでも決して遅くはありません。 以下の記事では、オンラインコミュニティの試験的に運用する際の方法やツールの選び方、有料のプラットフォーム移行の判断基準とメリットなどについて詳しく解説しています。
▼くわしく知りたい方はこちら 👉【オンラインコミュニティの作り方】コミュニティの立ち上げプロセスとツール・プラットフォームの選び方
Q. オンラインコミュニティで初めて会った会員同士って気まずくない? どうやって仲良くなるの?
A. オンラインコミュニティで会員同士が仲良くなっていくプロセスには「接点作り」「交流の継続」「関係の深化」という3ステップ があり、その中でもいくつかのパターンがあります。 以下の記事では、オンラインコミュニティの交流の生み方として、それぞれのステップの具体的な説明や、パターンについてわかりやすく解説しています。
▼くわしく知りたい方はこちら 👉【オンラインコミュニティの作り方】会員同士が仲良くなる3ステップを解説!
Q. オンラインコミュニティで会員同士の交流を促すにはどうすればいい?他のオンラインコミュニティではどんな工夫をしているの?
A. オンラインコミュニティを立ち上げたからといって、すぐにメンバー同士の交流が自然と生まれるわけではありません。「人が集まったら、あとは自由にやってくれるだろう」と考えるのではなく、関係性が少しずつ深まっていくような工夫を散りばめていくことが非常に大切 になります。 以下の記事では、実際に運営されているオンラインコミュニティでの事例をもとに、会員交流を活性化し、関係性を深めるための具体的な運営工夫を7つ紹介しています。
▼くわしく知りたい方はこちら 👉【オンラインコミュニティの作り方】会員同士の交流を促す運営の工夫7選!
Q. オンラインコミュニティを盛り上げるポイントは?盛り上がっているコミュニティにはどんな共通点があるの?
A. 盛り上がっているオンラインコミュニティは共通し、「オーナーのキャラクター」や「テーマ・コンテンツ」によって、うまくメンバーに対する呼びかけやコミュニティへの巻き込みに成功しています。 以下の記事では、盛り上がるオンラインコミュニティが持つ5つの共通点をあげ、事例とともに解説しています。
▼くわしく知りたい方はこちら 👉【オンラインコミュニティの作り方】盛り上がるオンラインコミュニティが持つ「5つの共通点」を解説!
OSIROはコミュニティをただ“作る”ためのプラットフォームではなく、「会員同士の交流を生み出すコミュニティ設計」もサポートしています。 「人と人とのつながりを育むための土壌づくり」こそが、私たちが本当に支援したい部分です。
私たちは、以下のような細かなコミュニティ設計を運営者の皆さまと一緒に考え、伴走しながら育てていきます。
・メンバーの最初の一歩を後押しする導線 ・コメント・リアクションがしやすい仕掛けづくり ・継続的な関係性を築くためのコミュニティ設計 ・参加者タイプ別のアプローチ(見る専・投稿好きなど)