オンラインコミュニティのお悩みに役立つ情報をご提供する『OSIRO COMMUNITY TIPS』。今回のテーマは、オンラインコミュニティを始める上で一番の不安材料となる「コミュニティの集客」。今回は、そのようなコミュニティの集客のお悩みにフォーカスし、OSIROの導入事例とともに解説していきます。
"オンラインコミュニティをスタートするには、メンバーは何人くらい必要なのだろう......”
"いざコミュニティをスタートしても、メンバーがちゃんと集まるのか不安......”
オンラインコミュニティを始めようと思った時、真っ先に不安になるのは「しっかりとメンバーが集まるのか?」ではないでしょうか?
たしかに既存のオンラインコミュニティを見てみると、その規模感は多種多様。その一方で、コミュニティを立ち上げた際に「どれほどのメンバーが集まるかを想定してコミュニティを作っていったのか」という情報は、まだまだ少ないです。
そこで、今回はオンラインコミュニティをスタートする時に最適なメンバーの人数や具体的な集客の方法などについて、事例をまじえながら考えていきたいと思います。
オンラインコミュニティに「必要な人数」をどのように捉えるべきか?
オンラインコミュニティへの認知が徐々に進む現在、コミュニティの数が増加するにつれて規模や活動内容、コミュニティのあり方も多彩になっています。
例えば、芸能人や著名な実業家がオーナーとなり、数千名・数万名ものメンバーが参加する大規模なコミュニティがある一方で、あえて数百名や数十名ほどに絞ることで距離の近い交流を実現するコミュニティも数多くあります。なかには一個人がコミュニティオーナーとなりごく少人数で活動する草の根的なコミュニティもあり、そのあり方はまさに多種多様です。
一方で、これからコミュニティをスタートさせようと考えている方にとっては、どのような尺度で人数を想定し、集客をしてコミュニティを作っていくべきかが悩みの種になります。
そこには良し悪しが存在するものではなく、たとえ人数が少なくとも素晴らしい活動をし、コミュニティを起点に対外的なインパクトをもたらしているコミュニティも少なくありません。
そういった意味では「オンラインコミュニティを作る時には、⚪︎人ほどメンバーが集まればコミュニティ運営はうまくいく」という明確な基準はありません。
そういうと、本記事がタイトル倒れになってしまうように思えますが、上述の通りオンラインコミュニティは非常に自由度が高く、またオンラインコミュニティを作る目的や提供する価値、集まるメンバー像などもさまざまです。
一つ確かなことは、オンラインコミュニティをスタートした後にコミュニティ運営を成功させていくためには、第一歩となる「コミュニティ設計」の段階で目指すべきオンラインコミュニティの姿をしっかりと考え、自分たちのオンラインコミュニティの解像度を高めていくことが重要になります。
そのような指針を固めていくことで、集めたいメンバーの目標人数や集客手段などを策定していくことができます。コミュニティ設計についての具体的な考え方については、ぜひ下記の関連記事をご覧ください。
関連記事: 【オンラインコミュニティの作り方】スタート前に準備したい3つのこと
【オンラインコミュニティの作り方】スタート前に準備したい3つのこと_.jpeg 181.11 KB
オンラインコミュニティを作る際には、メンバー数については「量より質」を求めていくことが大切だといえます。つまり「なるべく多くのメンバーを集めるにはどうするべきか」という捉え方ではなく、「より熱量が高いメンバーをいかに集めるか」というアプローチをとっていくことをおすすめします。
SNSだけとは限らない!オンラインコミュニティの集客手段の考え方
では、実際にオンラインコミュニティをスタートさせ、理念や想いに共感する熱量の高いメンバーを集めるには、具体的にどのような施策が考えられるのでしょうか?
集客手段として真っ先に思い浮かぶのは、SNSを利用した宣伝です。もちろんSNSは一般的な集客手段であり、投稿やライブ配信などでオンラインコミュニティを認知し、入会へとつなげるのはセオリーともいえます。
しかし、オンラインコミュニティのあり方によっては、SNS以上にメンバー像に合致する方々が集まる「場」があります。このような場とSNSをうまく組み合わせて発信していくことが重要です。
例えば、スタートするオンラインコミュニティが社会課題の解決や社会的意義のある活動を目的としている場合、SNSと併用してクラウドファンディングを活用する例もあります。クラウドファンディング自体、コミュニティの初期費用や運営費の資金調達につながるものですが、同時に「仲間づくり」の側面も持ちます。
クラウドファンディングのリターンにコミュニティの参加権を含めることで、理念や想いに共感する方とマッチングし、初期メンバーとして参画してくれるメリットがあります。
参考記事
▼クラウドファンディングを活用したコミュニティ事例
「空に架かる橋I」がOSIROで叶えるビジョン|「すべては子どもたちのために」日本初・特別支援教育特化のコミュニティが創る未来
空に架かる橋I様サムネ.jpeg 194.73 KB
また、イベントや講演会で参加者に対して直接オンラインコミュニティを紹介し、参加を促しているコミュニティも多いです。オンラインコミュニティを立ち上げる想いや参加のメリットなどについて面と向かって訴求していくため、共感を呼びやすい集客手段といえます。
加えて、サービス利用や来店頻度が多い常連のお客様が集まることを想定したオンラインコミュニティを立ち上げる場合、SNSで広く公募するのは適切とはいえません。そのような場合は、お客様に個別にお声がけをしたり、常連のお客様向けのメールマガジンなどで告知をするなど、比較的クローズドな発信を行うことが有効でしょう。
参考記事
▼常連のお客様に直接集客を実施したコミュニティ事例
クラブツーリズム「鉄道部51号」が叶える 鉄道ファンが夢を語り合い「あり得ない」が実現するオンラインコミュニティ
クラブツーリズム_鉄道部51号.jpeg 198.15 KB
まとめ
当然ながら、オンラインコミュニティは一人では始めることができず、メンバーの方が参加することで初めて成立するものです。
オンラインコミュニティのあり方は多種多様であり、「どのようなコミュニティにしていきたいのか」や「メンバーにどのような価値を提供していきたいのか」などから逆算して目標人数を設定していくことが大切だといえます。そのため、オンラインコミュニティを評価する際には、「メンバーの人数」が必ずしも適切な指標となるとは限りません。
むしろ、
創設したオンラインコミュニティが本業にもたらしたインパクトやコミュニティ外へと滲み出たアウトカム(例えば、コミュニティ内での顧客インサイトの把握による業務改善や新規事業の創出、コアファン同士の深い交流によるLTV向上など)を定量的・定性的に評価していくことが重要といえます。だからこそ、オンラインコミュニティでは無闇に集客人数を求めるのではなく、豊かな交流が生まれる環境が醸成できるような人数を策定していくとが大切です。
そのような継続的なファンとの交流を実現し、さらにファン同士も豊かなつながりが生まれるオンラインコミュニティを作っていくためには、最初期のコミュニティ設計やロードマップの作成だけでなく、スタート後のコミュニティの様子を分析しながら、よりよい運営ができるようチューニングをしていく必要があります。
そのため、コミュニティの立ち上げから軌道に乗るまでのプロセスを一人または自社だけで考えるのではなく、コミュニティへの知見が豊富なアドバイザーの伴走支援とともに適切な打ち手を考えていくことがベターです。
オシロでは、コミュニティ立ち上げからコミュニティ立ち上げ後の伴走支援まで、一貫したサービスをご提供しております。
ご検討段階でのご相談も承っております。ぜひ下記フォームからお気軽にお問い合わせください。
コミュニティの立ち上げ・運営に関するご相談はこちら オシロの会社紹介・サービス資料のご請求はこちら