【12/11 入会募集開始】「実績のある確かな生成AIのメソッドを、適正な価格で提供したい」 生成AIビジネススクール型オンラインコミュニティ「Linear(リニア)」をOSIROで開始
従来型の一方的な情報・学びの提供だけでなく、実践的なビジネスシーンを題材とした個人学習とグループワークを組み合わせることで、メンバー同士が悩みを共有し、互いに高め合える学びの場を提供します。コミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を提供するオシロ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:杉山 博一、以下 当社)は、株式会社Focus on 代表取締役でAI/DXコンサルタント・生成AI研修講師、『AI時代のキャリア生存戦略』著者の倉嶌洋輔さん(以下 倉嶌さん)に「OSIRO」の提供を開始いたします。倉嶌さんはOSIROの導入により、2024年12月11日から生成AIビジネススクールとしてオンラインコミュニティ「Linear(リニア)」をオープン。それに伴い、同日よりコミュニティメンバーの入会募集を開始しました。
◼︎実践的な知識と技術を身につけ、業務効率化や高度化の実現をメンバーと共に成し遂げたいこれまで法人向けの講座という形で、自動車メーカーや総合保険企業、戦略コンサルファーム、銀行など、約30社の10万人に独自の生成AIメソッドを提供し「数時間の作業が5分になった」「複数人で行う作業が1人でできるようになった」など、好評を得てきた倉嶌さん。生成AIのスキルを手に入れることで、「ルーティンワーク」や「型化できるクリエイティブワーク」に費やす多くの時間を節約し、趣味や家族との時間の確保、リスキリングなど、人生を豊かにするための時間を生み出すことができるようになります。その一方、倉嶌さんはバズワード化する「生成AI」というキーワードにかこつけた実績不明の講師によるAIセミナーが乱立している状況に危機感を抱いていました。また、著名人の広告への起用や、SNSへ多額の広告費を掛けて、受講費が高額に設定されていることにも違和感を覚えていました。そこで、倉嶌さんは確かなメソッドを適正な価格で提供したいと考え生成AIスクール「Linear(リニア)」をオープンしました。Linear.png 129.98 KBBig three.png 70.33 KB情報や学びを一方的に提供するのではなく、受講者同士が積極的に情報や意見の交換をすることで、お互いに支え合い、高め合いながら切磋琢磨する場を提供したいという倉嶌さんの想いを叶えるため、オシロ社が提供するコミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を導入いただきました。
◼︎OSIROの導入理由コミュニティ主宰者の倉嶌さんは以下の点に価値を感じていただき、OSIROを導入いただきました。・倉嶌さんが大学生の頃から敬愛している本田直之さんが主宰する「Honda Lab 」、四角大輔さんが主宰する「LifestyleDesign.Camp」といったロールモデルとなるコミュニティがOSIROを活用しており信頼できた点。・コミュニティのLP制作や、コミュニティページのテンプレートがあり、適正なコストでコミュニティをスタートできる点。・オンラインコミュニティの運営や受講者メリットを最大化するために必要なナレッジが蓄積されており、良質なコミュニティ形成に大きく貢献すると考えた点。
◼︎「Linear(リニア)」について生成AIを起点に仲間と出会い、学び、共有し、共に高めあうコミュニティ。スクールは目的別に2つのプランが用意されています。プランは実務に活かしていきたいと考えている人向けと、生成AIのトレーナー/研修講師として活動をしていきたいと考えている人向けの2つです。▼生成AIマスタープラン生成AIを実務に活かしたい方に向けたコース。初級者〜中・上級者までを対象にしています。どのような状況下でも、生成AIを適切に使う力を養成するための講座です。「様々な業務の顧客が抱える問題を解くうちに、生成AIの運用力・活用力が高まった」という倉嶌さんの経験を再現するため、1年に2ヶ月ずつテーマを変え、6つのテーマで演習を実施。同じ内容を同じ時期に回るため、どの時期に入っても1年で同じテーマを学び切ることができます。第1回(1〜2月):「事業企画業務」第2回(3〜4月):「マーケティング業務」第3回(5〜6月):「リサーチ業務」第4回(7〜8月):「営業業務・資料作成/報告書作成業務」第5回(9〜10月):「顧客体験設計・改善業務」第6回(11〜12月):「プロモーション・広報業務」※各回で上記テーマの業務について、生成AIを使った効率化と高度化を行います。※ただし、講義内容は加入者へのアンケートを取り、関心の高いテーマを採用し、順番の入れ替えやテーマの差し替えを行います。※前半1ヶ月は架空のケースを題材にし、後半1ヶ月は参加者がそれぞれ自社の各ポジションの社員になりきり、生成AIを使った問題解決やアイディアの創出を行う予定です。会費:25,000円(1ヶ月)※初期応募者の特典価格(12月の加入者は左記の金額で継続可能)※1月以降入会の場合、30,000円での会費に変更※法人向けプランのご用意もございます。(別途ご相談)▼生成AI講師 養成講座プランLinear(リニア)の中や自社あるいは社外で生成AIのトレーナー・研修講師として、活躍したい方のためのコース。倉嶌さんが修了している英国発、研修講師のための教える理論「Train The Trainer」を、生成AI講師向けにアレンジした内容です。リニア本編の学習と組み合わせると、「AI知見」×「ビジネス知見」×「教える知見」の三軸の知見を養成することができます。生成AIトレーニングを半年以上受講した方には、リニア内で有償で講師として依頼する可能性もございます。会費:110,000円(1ヶ月)※前編・後編の2ヶ月で完結※各月募集上記のような講座以外に、キュレーションされた「本日のAIニュース」や、各AIの活用を突き詰める「ChatGPT部」「Claude部」といったコミュニティ限定のコンテンツも用意されています。詳細はこちら をご覧ください。入会募集開始:2024年12月11日(水)入会はこちら コミュニティページ.png 1.76 MB「Linear(リニア)」会員向けページ
◼︎「Linear(リニア)」主宰者 倉嶌洋輔さんのコメント生成AIがどんな可能性を秘めているのか、生成AIを使えるけれども使うべきではないシーンはどこか?など、好奇心と共に、倫理観や人が出すべき価値を見極める力を養いたい人に是非、ご参加頂きたいと考えています。24年の夏ごろから、「実績不明な講師」による「高額の講座」が増えてきており、「実績あるメソッド」を「適正価格」で提供しなければという想いが日に日に強くなり、OSIROさんの力をお借りし、今回リリースすることができました。ロゴマーク.png 87.47 KBロゴは盾をモチーフに、AIの情報商材から身を守る盾や、AIの波に飲み込まれない盾をイメージ。日進月歩で進化するAIも日々、コミュニティのみなさんと追い、活用できる部分、新しいがスルーして良い部分の選別なども行っていきたいと考えています。是非、生成AIの可能性を限界まで引き出す手法を身につけて頂き、皆様のキャリアや企業の新しい強みをここで養成して頂ければ幸いです。
◼︎倉嶌洋輔さんについて株式会社Focus on 代表取締役。AIコンサルタント、生成AIの研修講師、NewsPicksのPro Picker(AI領域)WorksApplicationsを始め、エンジニアやSEとしてIT周りの実務経験を積み、MBA取得をきっかけに、2017年にTech×Business領域のコンサルタントとして独立。現役のAIコンサルタントとして活動しながら、保険・IT企業・メーカー・戦略コンサル企業など、大企業を中心に多領域の約30社の10万人に生成AIの研修を提供。個人向けにも、Tech×Business領域のUdemy講師として約2万人に講座を提供。NewsPicksのNewSchool「次世代ビジネス書著者発掘プロジェクト」にて、最優秀賞に選ばれ、『AI時代のキャリア生存戦略』を上梓。2023年には、Dysonからの依頼でDysonのジョン・チャーチルCTOにインタビューを実施。NewsPicksトピックスで「生成AI時代のシゴト論」を連載中。子どもの教育のため、2020年に軽井沢へ移住し、Tesla(EV)やStarLink(低軌道インターネット)を日々使いながら、自然の中で最先端領域のコンサルと情報発信を行なっている。
◼︎オシロ株式会社についてオシロ株式会社は「日本を芸術文化大国にする」というミッションを掲げ、コミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を開発・提供しています。OSIROの強みは「世界観の表現」「サブスクリプション」、そしてコミュニティの活性化を自動化するための「コミュニティマネージャーAI化」です。現在はクリエイターのみならずブランド・企業、メディア向けにサービス提供の幅が広がっています。OSIROをご利用いただく全てのコミュニティが活性化により継続することを目指し、そのための機能とデザインを備えたオールインワンシステムとして進化し続けています。▼本件のお問い合わせ先オシロ株式会社 広報担当:藤島電話:050-3555-1146メールアドレス:pr@osiro.itメディアキットはこちらから ご覧いただけます。
アートデザイナー・田嶋樹哩さん主宰のオンラインコミュニティ「オトナの教養倶楽部 ArtLOVER」が『【2nd Anniversary】ArtLOVER文化祭2024「i know」』を開催!
2024年11月2日、3日の2日間にわたり、コミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を導入するオンラインコミュニティ「オトナの教養倶楽部 ArtLOVER」(以下、ArtLOVER)の文化祭『【2nd Anniversary】ArtLOVER文化祭2024「i know」』が開催されました。今回は「知ることは、愛すること」をテーマに、アートを愛するメンバーが集うArtLOVERが織りなす文化祭の模様をレポートします。
「知ることは、愛すること」の姿を体現する文化祭
DSC09467.jpeg 1.65 MBArtLOVERメンバーやご友人、ご家族を招待したレセプションパーティーの様子『【2nd Anniversary】ArtLOVER文化祭2024「i know」』の会場になったのは東京・南青山の「+8 Gallery& Studio」。根津美術館からほど近いギャラリーには、開催直後からArtLOVERのコミュニティメンバーだけでなく、多くの来場者が訪れメンバーの作品を鑑賞していました。文化祭はコミュニティ創設1周年を迎えた2023年に初開催。テーマとなっている「i know」は、ArtLOVERのテーマでもある「知ることは、愛すること」の意味を込め、「i」は「私(I)」と「愛」の両義となっています。今回の文化祭ではメンバー制作の絵画や写真のほか、ウッドアート、フラワーアートなど多彩な作品が展示されました。DSC09471.jpeg 2.97 MBchiaki『循環 sir-etok』H280 × W280mmArtLOVERは、アートデザイナーである田嶋樹哩さんが2022年に創設したオンラインコミュニティ。樹哩さんは『Forbes JAPAN - クリエイター100 新しい稼ぎ方をつくる日本でいま注目のクリエイター』(2023年)に選出されるなど、第一線で活躍するクリエイターでもあります。そのような樹哩さんにとって、ArtLOVERはどのような場となっているのでしょうか。レセプションパーティが開かれる会場で樹哩さんに聞きました。24_001.jpg 7.02 MB
田嶋樹哩さんArtLOVER 館長、合同会社余白製作所 CEO / Art Designer、WiSE KiDS LaB 代表、一般社団法人バイタライザー 理事2000年、創形美術学校卒業。IT 企業を経て2016年に「クリエイティブ教育」と称した独自の教育プログラム WiSE KiDS LaB を開設。2022年に東京・六本木にて「合同会社 余白製作所」を設立し、CEO / Art Designer として就任。クリエイターとしての活動のかたわら、こどもから大人まで、幅広い年齢層を対象としたアート講座を開講するほか、オンラインコミュニティ『オトナの教養倶楽部 ArtLOVER』を主宰し「愛とピュアリティ」をコンセプトとした西洋美術講座やアート論を発信。ArtLOVER の活動が評価され、2023年5月号『Forbes JAPAN』の特集「Forbes JAPANクリエイター100 新しい稼ぎ方をつくる 日本でいま注目のクリエイター図鑑」に選ばれ、掲載される。2025年秋、自著の出版が決定。
「ArtLOVERは『愛とピュアリティのサードプレイス』をコンセプトにしていますが、コミュニティオーナーである私自身が一番、ArtLOVERのことを『愛とピュアリティのサードプレイス』だと感じています。ArtLOVERは日々の生活や仕事で疲れた時に自分へと立ち返る場所になっていると思いますし、コミュニティを訪れるととても安心して癒されるんです。本当にメンバーのみんなの愛に溢れた場所になっていると思います。私は西洋美術が大好きで、コミュニティの中で西洋美術の講座をしたり、メンバーのみんなと美術館に行ったりしています。ただ、ArtLOVERの場合は私ばかりがなにかを発信したり投稿したりするのではなくて、メンバーのみんながアートについて好きなことや愛していること、見てほしいと思ってるものをシェアしてくださるのがとても心地いいです。お互いの感性や体験を共有しあい、アートへの愛情を深めあっていく。見方によってはそれだけの場所かもしれないですが、お互いに利害関係のない場で自分の心にある『好き』をさらけ出せることが、なによりも愛おしく感じているんです。こうしたオンラインコミュニティのあり方はSNSやオンラインサロンの仕組みではできないことで、しっかりと世界観をつくり込めて、安心して交流できるOSIROだからこそつくれたものだと感じています」(樹哩さん)25_001.jpg 8.46 MBコミュニティオーナーである樹哩さんにとっても「かけがえのない居場所になっている」というArtLOVER。今年第2回目の開催なる文化祭の開催には、どのような想いがあるのでしょうか。「文化祭は私たちArtLOVERのコンセプトを体現し、ゲストの方々に『知ることは愛すること』を感じられるようなものにしたいと考えています。だからこそ文化祭自体のテーマを『i know』にしていたり、展示作品のテーマも『愛』としています。そして、私にとってはメンバーのみんなへの『感謝祭』でもあり、1年の集大成ともいえる大切なイベントです。展示される作品はとても多彩です。今年も絵や写真だけでなく、ウッドアートや詩と写真などユニークな作品が出展されていますが、昨年はパタンナーの方が古着をリデザインした服が展示されていたり、書画も展示されていました。それに加えて、今回作品を展示しているメンバーの中には、ArtLOVERに入ってから創作活動を始めた方もいます。ArtLOVERはアートという共通項でつながり、メンバーはお互いの感性やクリエイティビティを尊重し、全肯定してくれます。だからこそ、自分自身が持っているクリエイティビティや感性に向き合い、表現できる。メンバーさんたちの作品は、まさに『知ることは、愛すること』を体現しています」(樹哩さん)DSC09408.jpeg 1.1 MB田嶋樹哩『Love』910×727mm、アクリル画
価値観や趣味嗜好の共通項から仲を深められる関係性
DSC09349.jpeg 3.03 MBでは、実際のArtLOVERのメンバーはコミュニティについてどのように思っているのでしょうか。今回の文化祭に作品を出展している大内礼子さんにお話をうかがいました。21.png 7.46 MBArtLOVER初期メンバーであり、樹哩さんの20年来の親友である大内礼子さん大内さんと樹哩さんは20年来の親友であり、ArtLOVERにはOSIROによるオンラインコミュニティ立ち上げ初期から携わっているといいます。「樹哩ちゃんの感性やセンスは、まだ企業で働いている時からすでに輝きを放っていました。だから、デザイナーとして独立する時も大賛成でしたし、ArtLOVERを創設した時も『ついに樹哩ちゃんの世界観が形になるのか!』とワクワクしました。相談された時も『応援する!』と即答して初期から携わっています。OSIROを使うと聞いた時も、たまたま私が以前、OSIROを使ったオンラインコミュニティにメンバーとして参加していたので、とてもいいコミュニティになると思いましたね」(大内さん)コミュニティ創設から2周年を迎えた現在、大内さんの目線からはArtLOVERはどのように見えているのでしょうか。「2周年を迎えた現在でも、ArtLOVERは進化し続けていると思います。同時に、メンバーとしても居心地のいい場所ができあがっているので、私たちが最初に想像していたコミュニティの姿ができあがりつつあると感じています。樹哩ちゃんの想いに共鳴したメンバーが集まっていているから、お互いが普段なにしているのかは知らなくても、お互いが好きなアートについては知っている。その関係性がとても新しくて、楽しいんです。だから、例えばコミュニティ上で出会った人でも気軽に美術展に誘えるし、リアルで会うのが初めてでもお互いに好きなものを知っているからすぐに仲良くなれる。そういったお互いの価値観や趣味嗜好の共通項から仲を深められる関係性がとても健全で、余計なバイアスもないのでとても安心できるんですよ」(大内さん)DSC09486.jpeg 852.84 KB大内礼子『こととう ー 言問う ー』100mm×148mm ×14枚、言葉と写真(画像は作品内の一篇『空知らぬ雨』)そんな大内さんも、今回の文化祭をきっかけに初めて作品を出展した一人。大内さんが出展を決めたのも、昨年の第一回目の文化祭の作品を観たことがきっかけだったといいます。「ArtLOVERはアートを起点に集まるオンラインコミュニティです。ただ、活動はとても幅広く、毎月樹哩ちゃんが西洋美術の講座を開いてくれていて学ぶこともできれば、その後にみんなで美術館に行って実際の作品を鑑賞するのもとても楽しいです。さらには好きなアートの話題で盛り上がることもあれば、お互いに教え合うこともあります。そして、実際に創作活動をし、作品をシェアすることもあります。私自身はこれまで作品で自分を表現したことはなかったのですが、昨年の文化祭でメンバーの作品を観て、『自分でもなにかを表現してみたい』と思うようになりました。ArtLOVERは本当に多様な価値観や感性を持ったメンバーがいて、お互いをリスペクトしながらより豊かな創造性を育みあっています。だからこそ、さまざまなきっかけがあって、『自分を表現すること』の背中を押してくれるようなコミュニティだと思っています」(大内さん)
コミュニティメンバーとの共作「Life, Time, Art;」も文化祭で初披露
DSC09498.jpeg 4.16 MB「知ることは、愛すること」。芸術を愛する者同士が集まり、互いをリスペクトしながら感性を磨き、自らを知り、表現することを後押ししていく。そのようなArtLOVERがつくり出す世界観からは、樹哩さんとメンバーによる「共作」も生まれています。それがArtLOVERから生まれた「印象派画家の生涯を香りというアートで知る、愛する。」をコンセプトとするオリジナルアロマオイル「Life, Time, Art;」です。「Life, Time, Art;」は印象派の巨匠であるクロード・モネ、フィンセント・ファン・ゴッホ、ポール・セザンヌの3人の画家それぞれの生涯と作品、その美学を香りで表現したプロダクト。美しく繊細な世界観を香りに封じ込めるアロマ調香師の脇田英子さん、そしてプロダクトのイラストを手がけたchiakiさんはともにArtLOVERのメンバーです。「Life, Time, Art;」も文化祭初日の11月2日が初のお披露目となり、数量限定での先行販売が行われました。DSC09500.jpeg 2.84 MB「Life, Time, Art;」の詳細はこちら 創設2周年でありながら、コミュニティオーナーである樹哩さんを中心にさまざまなクリエイティブが生まれているArtLOVER。メンバーにとっての安心安全の場を担保しながら、さらなる進化を続けるコミュニティから、今後どのような作品が生まれるのでしょうか。期待が膨らみます。オシロは今後とも、ArtLOVERの皆さまの豊かな芸術活動を支援してまいります。
オトナの教養倶楽部 ArtLOVER「知ることは、愛すること。」をテーマに、仲間とともに、教養を高めて感性と知性=センスを磨く、愛とピュアリティのサードプレイス。西洋美術を中心とするアートを学ぶことで感性と知性を高めてセンスを磨いたり、心が喜ぶ教養や新しい趣味に出会ったり、あなたの「好き」を語る場を仲間と一緒に作ったり、メンバー限定のイベントに参加したり、楽しみ方は無限大。年齢も性別も職業も関係ない、何のジャッジもない。お互いの「違い」と「共感」を楽しみ、高め合う仲間と「知ることは、愛すること」をテーマに、本当の心の豊かさをどこまでも探求し、創造することができるコミュニティ。https://artlover.life/about
オシロでは、コミュニティの立ち上げやコミュニティ設計のご相談も承っております。ぜひ下記フォームからお気軽にお問い合わせください。コミュニティの立ち上げ・運営に関するご相談はこちら オシロの会社紹介・サービス資料のご請求はこちら