コミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を提供するオシロ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:杉山 博一、以下 当社)は、一般社団法人Chefs for the Blueに「OSIRO」の提供を開始いたしました。2024年7月3日オンラインコミュニティ「THE BLUE COMMUNITY」のリニューアルオープンに伴い、2024年6月15日より事前募集が開始されます。オンラインコミュニティ「THE BLUE COMMUNITY」を通じ、「100年後の豊かな海を作る」というパーパスの実現や海のサステナビリティの推進を支援します。
◼︎一般社団法人Chefs for the Blueについて
Chefs for the Blueは、東京・京都のトップシェフ約40名(2024年6月現在)を構成メンバーとする料理人チームです。 2017年の設立以来、持続可能な海を目指し、自治体・企業との協働プロジェクトやフードイベント、教育事業など様々な活動を行っています。
<法人概要> ・法人名:一般社団法人Chefs for the Blue (シェフス フォー ザ ブルー) ・代表理事:佐々木ひろこ フードジャーナリスト ・理事:岸田周三【カンテサンス】 オーナーシェフ/石井真介【シンシア】オーナーシェフ/米澤文雄【ノーコード】オーナーシェフ/坂本健【チェンチ】オーナーシェフ/花岡和佳男「シーフードレガシー 」代表取締役社長 ・相談役:村田吉弘【菊乃井】主人 理事一覧.jpg110.87 KB WEBサイト:https://chefsfortheblue.jp/
◼︎オンラインコミュニティ「THE BLUE COMMUNITY」開設のきっかけ
2017年、代表の佐々木ひろこ氏がフードジャーナリストとしての仕事を行う中で、日本の海や魚の危機的現状を知り、大きなショックを受けたことをきっかけにシェフの集まる勉強会をスタート。その後、一般社団法人Chefs for the Blueを立ち上げました。 勉強会を続ける中で、大切な日本の資源である魚を守り食文化を未来につなぐためにもっと多くの仲間とともにこの輪を大きくしていきたいという思いを抱くようになりました。活動の幅を全国のシェフ・料理人、食に関心の高い人々へ広げるために、オシロ社が提供するコミュニティ専用オウンドプラットフォーム「OSIRO」を導入いただき、オンラインコミュニティ「THE BLUE COMMUNITY」が開設されました。
◼︎OSIROの導入理由
<導入の背景> これまで、Instagramの非公開アカウントを利用してラジオやレシピなどのコンテンツを一方向で共有するメディア型のコミュニティ運用をされていました。 一方的に学びを得るコミュニティ形態になっていたことから、メンバー同士の交流が起きず、Chefs for the Blueさまが強く掲げる「共に学び、共に考え、共に伝える」というコンセプトを体現できていない課題を感じていらっしゃいました。
世界の海洋資源の危機が叫ばれるなか、Chefs for the Blueさまの活動が「共感、共創」を生むプロジェクトになるためには双方コミュニケーションの活性化こそ活動を推進していくための重要な要因になるという考えから、OSIROを導入いただくこととなりました。
上記のポイントを踏まえて、世界の海における日本の現在位置や国内水産業の現状、国の制度設計や様々な角度からの有識者の声など、Chefs for the Blueさまの視点を通して仲間に伝え、共に学び、共に考え、共に伝えるコミュニティを作るためにはオシロが提供するプラットフォーム「OSIRO」が最適であるという点より導入いただくこととなりました。
Chefs for the Blueに所属する42名のトップシェフ(モデレーターシェフ)達も参加。コミュニティメンバーの特典として、法人代表とモデレーターシェフによる海に関する音声メディア配信や月4回発信されるコミュニティ限定のレシピの公開、モデレーターシェフが主催する食を楽しむイベントへの参加や水産現場へのフィールドワークなど、「THE BLUE COMMUNITY」ならではのコンテンツをご用意しています。 漁港視察.jpg2.68 MB 写真)コミュニティメンバーは誰でも参加できるトップシェフ達と行く漁港視察
料理人のみならず、Chefs for the Blueの活動に賛同いただける一般の方々もコミュニティメンバーとして迎え、トップシェフ達と共に学び、考え、周りに価値を共有・伝達することで社会問題の解決に向けた活動が大きくスケールしていくことを目指しています。
Chefs for the Blueの活動は、2024年5月で8年目を迎えました。料理人が海の危機に向き合うという日本初だった試みも、今では料理界の様々な方々に知られるところとなり、「私も海の現状について知りたい」「勉強会に参加できないか」など、チーム外からも多くの声をいただくようになりました。
このコミュニティの対象は、料理人やサービスパーソン、レストランオーナー他、飲食業や食に関わるお仕事に就かれている方々が中心。現在Chefs for the Blueが活動拠点としている東京・京都だけでなく、全国の方々に仲間になっていただきたいと思っています。特に、各地域の海の課題と向き合っていらっしゃる地方の料理人の皆様には、生の声を届けてほしいです。 また、Chefs for the Blueの活動に共感してくださる一般の方もウェルカム。日本の豊かな海を取り戻し、私たちの食文化を未来につなぐために、THE BLUE COMMUNITYで共に学び、共に考え、共に伝えていきましょう。