「コミュニティxデータ」でデータサイエンティスト鈴木がコミュニティのリアルな実態に迫るシリーズ『コミュニティ熱量研究所』。2ヶ月に一度、実際にOSIROを利用してコミュニティを運営される方々をゲストに迎え、実際のデータを活用しながら「コミュニティ活動分析」「効果的な運営ヒント」についてトークを展開します。
4回目となる今回は、
2名の現役コミュニティマネージャーを迎え『居心地の良いコミュニティづくり』をテーマにお話を伺います。
登壇ゲストは「これからの“働く”を考える」コミュニティ「Wasei Salon」 長田涼 氏、投資のスクールで得た経験知を仲間と共有し学びを深めるコミュニ ティ「Letus」水谷明日香 氏。
2年以上にわたりコミュニティ運営に携わるお二人が日々大切にする運営ポイントを伺いながら、より良いコミュニティづくりについて考えます。
こんな方にお勧めです:
・これからコミュニティをはじめようと考えている方
・コミュニティを運営していて、悩んでいる方、良いヒントを探している方
・コミュニティに興味を持っていて、より詳しく知りたい方
・コミュニティの価値をデータで把握したい方
▶︎プログラム
『コミュニティマネージャーが実践する、データで見る居心地の良いコミュニティづくり』
トークトピック:
・コミュニティマネージャーの役割 / 大事にしていることは?
・集客のために取り組んでいること / 気をつけているポイントは?
・新規入会メンバーを心地良く迎えるために気をつけていることは?
・日々の運営を通して、課題と感じているポイントは?
▶︎イベント詳細
【主催】オシロ株式会社
【日時】2021年9月30日(木)19:00~20:00
【場所】オンライン(YouTubeライブ)
【参加費】無料
*Peatixの「チケットを申し込む」よりフォームをご記入いただき、チケットを入手ください。
【定員】70名
長田 涼(ながた りょう)氏
コミュニティコンサルタント
スポーツ大学を卒業後、ユニクロ→スポーツイベント会社→IT企業を経て、2018年にコミュニティフリーランスとして独立。現在はSlow Innovationの週3社員+フリーランスの働き方に挑戦中。これからの働くを考えるオンラインサロン「Wasei Salon」、コミュニティ型まちづくり「渋谷をつなげる30人」のコミュニティマネージャー、コミュニティの本質を探求する「コミュニティの教室」のコーディネーターを務める。また、その他複数社のコミュニティ事業にも関わっている。
水谷明日香(みずたにあすか)氏
ファイナンシャルアカデミー広報部
投資家集うコミュニティ「Letus(レタス)」コミュニティマネージャー「女性がライフステージで選択を迫られたときに、諦めではなく自ら選択できるための支援がしたい」という信念の元、2015年に日本最大級の総合マネースクール「ファイナンシャルアカデミー」に参画。SNS運用、広報、セミナー企画運営など携わる他、2017年7月より「Letus(レタス)」のコミュニティマネージャーに着任。初期の立ち上げから、企画運営など幅広く担当している。
<注意事項>
・イベント内容の録画、録音、スクリーンショットの公開はご遠慮ください。
・感想のSNSシェアは大歓迎です!
▼
イベントまとめバックナンバーはこちらから
鈴木 駿介/オシロ株式会社
コミュニティ・データサイエンティスト
熱量研究所 所長
筑波大学大学院、物理物質科学研究科で修士号を取得後、ライオン株式会社に研究職として入社。生産性を考慮した新製品の容器設計、工場での生産導入に従事。実際にユーザーとして、複数のコミュニティに属した経験からコミュニティの可能性を感じオシロに入社。2019年8月に導入されたコミュニティの状態を可視化し、運営者がスピーディーな意思決定を行えるサイドダッシュを開発。熱量研究所の所長としてコミュニティの盛り上がりを可視化する熱量指数を研究、データを活用した新機能開発やコミュニティプロデュースを行なっている。